栗の定例会(西土佐) - 2013.05.13 Mon
最近星空がすごく綺麗な四万十市西土佐地区よりお届けします。
今日は改めてですが私の会社についてお話します。
私たちの会社しまんと美野里では、かつて盛んに栽培されていた西土佐の栗を再生し、高知県内外へ売り出し、栗の力で四万十(西土佐)ファンをつくり、実際に足を運んでもらい地元と交流することで、四万十ファンと地域との永続的な関係を目指しています。
その一歩として、まず栗農家さんを増やし、栽培意欲をわかせ、質量ともに向上するべく日々活動しております。
西土佐の栗の現状は、栗農家さんの高齢化で放置栗園が多く、採れた分だけ・・・という状態で、年々縮小傾向にあります。
しかし、栗で所得があがることにより栗の手入れをするようになり、そういう農家さんが一件でも増えることで、地域全体の生産量が上がると考えています。
私たちしまんと美野里では、誰でも栗にとっかかりやすいよう、栗の勉強会「定例会」を行っています。
毎月テーマを決めて、栗農家さんの栗園に訪問し、高知県農業振興センターの方にご指導いただきながら和気藹々と行っています。
誰でも気軽に参加していただけます。
堅い勉強というよりは、農家さん同士の交流の場として好評で、徐々に輪が拡がっています。
こんな雰囲気です。


今後、より西土佐や栗に特化した記事作りを心がけていきますのでご覧いただけると幸いです(^-^)
しまんと美野里のもうひとりのスタッフ「ぎんよせ」ちゃんのブログ「四万十ほくほくブログ」は
こちら
より四万十栗や取組みについて詳しくみられるかとおもいます。
真面目だけどおもしろいですのでぜひあわせてお願いします
Facebook「栗の力で四万十川に恩返し」は
こちら
からどうぞ~!!
今日は改めてですが私の会社についてお話します。
私たちの会社しまんと美野里では、かつて盛んに栽培されていた西土佐の栗を再生し、高知県内外へ売り出し、栗の力で四万十(西土佐)ファンをつくり、実際に足を運んでもらい地元と交流することで、四万十ファンと地域との永続的な関係を目指しています。
その一歩として、まず栗農家さんを増やし、栽培意欲をわかせ、質量ともに向上するべく日々活動しております。
西土佐の栗の現状は、栗農家さんの高齢化で放置栗園が多く、採れた分だけ・・・という状態で、年々縮小傾向にあります。
しかし、栗で所得があがることにより栗の手入れをするようになり、そういう農家さんが一件でも増えることで、地域全体の生産量が上がると考えています。
私たちしまんと美野里では、誰でも栗にとっかかりやすいよう、栗の勉強会「定例会」を行っています。
毎月テーマを決めて、栗農家さんの栗園に訪問し、高知県農業振興センターの方にご指導いただきながら和気藹々と行っています。
誰でも気軽に参加していただけます。
堅い勉強というよりは、農家さん同士の交流の場として好評で、徐々に輪が拡がっています。
こんな雰囲気です。


今後、より西土佐や栗に特化した記事作りを心がけていきますのでご覧いただけると幸いです(^-^)
しまんと美野里のもうひとりのスタッフ「ぎんよせ」ちゃんのブログ「四万十ほくほくブログ」は
こちら
より四万十栗や取組みについて詳しくみられるかとおもいます。
真面目だけどおもしろいですのでぜひあわせてお願いします

Facebook「栗の力で四万十川に恩返し」は
こちら
からどうぞ~!!
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://seasonic777.blog57.fc2.com/tb.php/436-198dfc11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)