晩秋の四万十川 - 2012.11.16 Fri
すっかり寒くなり、冬の始まりを感じる今日この頃です。
夏に比べて川が静かなのですが、風が吹くと川の水面にさざ波ができて、まるで凪状態の海みたいになります。
その景色もいいのですが、私がつい見入ってしまうのが、しんと静まった川です。
流れがないようにみえるので、山や空が鏡のように映ります。
その様子は、表現するならつるんとした上等の磁器のような感じで、釉薬がかかったような、触るとひんやりとしそうな感じなのです。
川は深い緑、山も赤や黄色が混ざった様々色なので、それは見たこともないような器みたいに思えます。
写真は西土佐の岩間沈下橋です。
これから冬にかけては水も澄んでいるので(寒いですけど)、この時期の四万十川もおすすめですよ(^-^)

夏に比べて川が静かなのですが、風が吹くと川の水面にさざ波ができて、まるで凪状態の海みたいになります。
その景色もいいのですが、私がつい見入ってしまうのが、しんと静まった川です。
流れがないようにみえるので、山や空が鏡のように映ります。
その様子は、表現するならつるんとした上等の磁器のような感じで、釉薬がかかったような、触るとひんやりとしそうな感じなのです。
川は深い緑、山も赤や黄色が混ざった様々色なので、それは見たこともないような器みたいに思えます。
写真は西土佐の岩間沈下橋です。
これから冬にかけては水も澄んでいるので(寒いですけど)、この時期の四万十川もおすすめですよ(^-^)

スポンサーサイト
● COMMENT ●
ナイス表現!
釉薬の表現が心に響きました、あの中州の紅葉(なんていうんでしたっけ?)も私はお気に入りです
のぼっちゃん
ありがとうございます。
あの状態の川が、何かに似てるとずっと思っていて、やっとふさわしい表現がみつかった感じです(^O^)
器好きなもので(笑)
河原の紅葉、なんでしたっけ??
あの状態の川が、何かに似てるとずっと思っていて、やっとふさわしい表現がみつかった感じです(^O^)
器好きなもので(笑)
河原の紅葉、なんでしたっけ??
トラックバック
http://seasonic777.blog57.fc2.com/tb.php/424-d2088982
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめ【晩秋の四万十川】
すっかり寒くなり、冬の始まりを感じる今日この頃です。夏に比べて川が静かなのですが、風が吹くと川の水