できたてホヤホヤ♡ - 2013.05.23 Thu
先日、しまんと美野里栗の定例会が行われました。
この会は、初心者の方からベテランの方まで気軽に参加してもらえるような栗の勉強会です。
毎回、高知県農業振興センターから果樹と獣害対策の専門家をお呼びしていて、常に新しい情報も入ります。
ちょうど今月で丸2年、次回より3年目に入ります。
今回もしまんと美野里からはぎんよせちゃんが参加しました。
定例会の内容を振り返ってまとめた「定例会のようす」。
参加者や指導員の肩の話を聞き漏らさないように、一生懸命メモを取って、帰ってきてから手書きで丁寧に作成してくれました。
しかも回を追う毎に作成の内容もスピードも上がっていて、今回かなりな力作ですよ♡
これができたてホヤホヤの「5月度定例会のようす」です。

ちら見せですみません
詳しくは後程HPか四万十ほくほくブログでご紹介する予定です。
定期的に送付させていただいている方には、本日発送致しましたので今しばらくお待ち下さい
興味がある方はご連絡いただければお送り致します(^▽^)
やっていて一番良かったなと思うことは、農家さん同士の交流になっていることです。
これまでは人の栗園に入る機会がなかなかなかったと思いますが、実際行ってみて人のやり方を参考にしたり、自分流にアレンジしたりできます。
また、色々なタイプの栗園を回ることで、自分にあったやり方もわかってくると思います。
あとは栗を通じて横のつながりができると、作業をしていてわからないことも聞けるし、お互いが刺激になり栽培意欲も向上してきます。
これは一人で独学で栽培するのとはだいぶ違うと思います。
私もはじめは右も左もわからなかったのですが、3年目になるとだいぶ実感できるようになりました。
いくら本をみてもわからないものが、実際四季を通して見て、感じると自然と頭に入りますね(´∀`)
継続は力なり。を感じる今日この頃です。
最後に昨日の夕焼け。

この会は、初心者の方からベテランの方まで気軽に参加してもらえるような栗の勉強会です。
毎回、高知県農業振興センターから果樹と獣害対策の専門家をお呼びしていて、常に新しい情報も入ります。
ちょうど今月で丸2年、次回より3年目に入ります。
今回もしまんと美野里からはぎんよせちゃんが参加しました。
定例会の内容を振り返ってまとめた「定例会のようす」。
参加者や指導員の肩の話を聞き漏らさないように、一生懸命メモを取って、帰ってきてから手書きで丁寧に作成してくれました。
しかも回を追う毎に作成の内容もスピードも上がっていて、今回かなりな力作ですよ♡
これができたてホヤホヤの「5月度定例会のようす」です。

ちら見せですみません

詳しくは後程HPか四万十ほくほくブログでご紹介する予定です。
定期的に送付させていただいている方には、本日発送致しましたので今しばらくお待ち下さい

興味がある方はご連絡いただければお送り致します(^▽^)
やっていて一番良かったなと思うことは、農家さん同士の交流になっていることです。
これまでは人の栗園に入る機会がなかなかなかったと思いますが、実際行ってみて人のやり方を参考にしたり、自分流にアレンジしたりできます。
また、色々なタイプの栗園を回ることで、自分にあったやり方もわかってくると思います。
あとは栗を通じて横のつながりができると、作業をしていてわからないことも聞けるし、お互いが刺激になり栽培意欲も向上してきます。
これは一人で独学で栽培するのとはだいぶ違うと思います。
私もはじめは右も左もわからなかったのですが、3年目になるとだいぶ実感できるようになりました。
いくら本をみてもわからないものが、実際四季を通して見て、感じると自然と頭に入りますね(´∀`)
継続は力なり。を感じる今日この頃です。
最後に昨日の夕焼け。

スポンサーサイト