fc2ブログ
ブログ青空

2012-08

美容院 - 2012.08.28 Tue

最近はずっと雨。
最近なかなか行けていないですが、美容院の話をします。
なぜかというと、迎える側にとっておもてなしの心が必要な場所なので、美容院について考えることは、普段仕事をする時にとても参考になるからです。

私には美容師の友達がいるので、最近はその子が働いている宇和島のオアシスという所に行っています。
オーナーが綺麗な人で、店内も和風モダンで落ち着けます。
なんといっても担当が中学校からの友達なので、言いやすいし安心して任せられます。
これ大事ですよね!
(今その子が育児休暇中なのでご無沙汰していますが。)

昔東京にいた頃はすごい数の美容院があって、コロコロ行く店を変えていました。
雑誌でよくみる有名店に行ったり、安さ重視の全国展開系のところへ行ったり。
色々な美容院があって面白かったです。
カットモデルといって営業終了後に美容師さんの実験台、もとい練習台になることもしました。
カラーやカットがタダ!結構すごい髪型になったこともありましたが、学生だったのでありがたかったです。

そんな私が最終的に落ち着いたのが杉並区阿佐ヶ谷にあるフェアスティックというお店でした。

ここは今でも出張時に時間が空くと行っていますが、完全予約制で個室なので落ち着けます。
もともとは全国チェーンのお店出身の人が独立してできたお店ですが、この店長さんのカットの技術がすごいです。

デジックカットとかクリービーカットという技術で、くせ毛やうねりを直してくれます。
私はそんなに癖が強い方ではないのですが、初めて切ってもらったときはその違いに感動しました!
美容師さんは前髪を切る前に「今から魔法をかけます(笑)」と言って切りはじめ・・・
ものすごく半信半疑だったのですが、目を開けたら天使の輪ができていて、本当に驚きでした。
なぜか艶も蘇ったりするのです。

何かつけたり、ブローしなくても、自分の髪だけでこんなになるなんて!
そして、ずぼらさんにもうってつけな手入れいらず。
あれ以上の技術はなかなか体験できないので、遠くてなかなか行けませんがリピーターになっています。

もうひとつ、ここのいい所は席に、雑誌ではなくipadが置いてある所。
まだipadが出始めの頃からありました。
髪型のイメージもみられるし、中には女性雑誌などの電子書籍や子供向けのゲームも入っていて、自由に使えます。

美容院では待ち時間退屈しないように雑誌を持ってきてくれるんですが、好みのものがなかったり、重かったり、髪の毛が挟まっていたりしますよね。
その問題が解決されます。


ipadは確か1回雑誌をダウンロードしたら5台くらいまで共有できるそうで、先行投資はちょっとかかりますが、お客さんにも好評だし、結果経費とゴミの削減になっているとか。
雑誌って結構お金と場所をとるのですぐ元を取れそうですね。
ゲームやYouTube、インターネットもできるので子供にも喜ばれそうです。




美容院って、滞在時間が長いので、いかにリラックスできるかも重要だと思います。

トイレや店内が綺麗なのは当たり前、お客さんの表情を読んで接客するというのは究極のサービス業だと思います。

大体新人さんが任される、シャンプーやマッサージが気持ちいいと嬉しいを通り越して感動するし、逆に痛いとちょっと気分も落ちます。(直接言えないし)

美容院に行ったあとってすごくリフレッシュできます。
髪型を変える以外にあのリフレッシュ感を味わいに行っている人も多いのでは。
その空間と時間を買うというか。


美容師さんからすると、会話もお客さんによってたくさん話したい人、そうでない人がいて、それによって対応しないといけないし、立ちっぱなしだし、手は荒れるし、食事不規則、トイレもなかなか行けないなどなど、重労働だなと思います。
適当な格好じゃダメだから洋服代にお金がかかる、休みも友達や恋人と合わないとか聞いたこともあります。
すごく大変だけど、お客さんに喜んでもらうことが嬉しくて続けられているのかなと思います。

何の職でも、お客さんの立場になって考えられるかどうか、喜んでもらうためには何ができるか、それを考えて実行していくことが大事だと思っています



しまんと美野里 
スポンサーサイト



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

遊

Author:遊
高知・四万十より
遠くに住む友人に捧げるつもりで書いています。
田舎ならではの自然の写真もどうぞ。
帰る田舎のある人もない人も、懐かしい気持ちになれるようなブログになるといいなと思います。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (464)
写真 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR